【報告】2025年 前期応用研修会
4月9日(水)ゆうあいセンター 2F会議室にて 2025年前期応用研修会が行われました
まず始めに木村先生から『ヨーガ療法士は、個人の見立てが出来る!』現在中国で指導をしている中で、日本と同じように中国でも数年後に超高齢化問題が迫っており、高齢者にお金をかけないためにも健康寿命を延ばすことが必要で、そのためには "筋トレ・認知・免疫" の3つのキーワードとその大切さについて説明がありました
また "うつ" "糖尿病" "依存症" 等の改善、そしてディグニティー(尊厳)セラピーとしてもヨーガ療法は使える、とあらためて教えていただきました
今年7月5日~6日、名古屋大学豊田講堂で行われる 第23回研究総会についてのお知らせもあり、来年開催予定の新潟でのテーマも発表されました
その後1時間の実技中『見立ての大切さ』とそのために "自分で自分を見る、客観視、メタ認知についても再度解説を交えながら、その基礎を作るための体操を指導していただきました
昼食の際にはいつもの様に、近況報告とトピックスついて個々の話しを、人数の関係で大幅に時間延長してしまいましたが有意義な話しが沢山出ました
午後からのアセスメントミーティングに関しては、認知行動療法とヨーガ療法の質を高めるための講義に加え、先生のデモンストレーションを見せていただき、2人1組でダルシャナの練習をしました
最後のパンチャダシは希望者のみ参加ですが、ほとんどの方が参加し無事終了
今日も内容濃く充実の1日でした
毎回わざわざ岡山に足を運んでくださる木村先生に心より感謝申し上げます
そして岡山県内だけでなく、近県からも毎回参加してくださる方々にも感謝しています
皆様本当にお疲れさまでした
今回残念ながら参加出来なかった方も、後期はぜひご参加ください
ではまた、7月の研究総会でお会いしましょう!
0コメント